メルボルンに見る住宅建築様式
オーストラリアの南東に位置するメルボルンは、イギリスの統治下で発展した街。
住みやすい街としても有名であるが、建物としても見どころの多い土地でもある。本稿では彼の地の歴史をなぞりながら、その変化に富んだ住宅様式を紐解いていく。
オーストラリア人口第2の規模を誇る港湾都市、メルボルン。その体系が作られ始めたのは大英帝国の全盛期、ヴィクトリア女王が統治していた時代で19世紀前半のこと。オーストラリア全土を植民地化した大英帝国は着々と開拓を進め、1928年には現在のメルボルンに当たるエリアへの入植が始まった。初めは私的入植から始まった小さな街だったのだが、1850年代に入ると近くの町で金鉱が発見され、世界中から移民が殺到。ゴールドラッシュによる急激な人口増加に伴い、大英帝国の手によって現在のヴィクトリア州を治める植民地政府が発足したという。
ヴィクトリア女王の在位は1837年から1901年までと長く、63年にも及んだのだが、その間にはヨーロッパで生まれた過去のデザインが見直され、かつてのデザイン様式を織り交ぜたリヴァイバル様式が盛んになった。ヴィクトリア朝時代は自由な建築が生まれた、デザイン史としては異色の時代でもある。特にカトリック教徒解放の煽りでカトリックの教会が各地で建てられたこともあり、時世としてゴシック・リヴァイヴァルを中心とした荘厳で美しい建造物が作られた。
特にメルボルンはヴィクトリア朝の流れを大きく受けた地域。19世紀後半にはオーストラリア大陸で第1、大英帝国領内でも第2の規模の都市に成長ししていたので、教会や駅、美術館など、今も残る豪華な建造物が多く建設されることとなった。
また、幸いにもメルボルンは世界大戦の戦火に見舞われることもなく、改修工事を重ねながら、今に残されている建物が多い。聞くところによると、彼の地は世界の旧英国領の中でも、ロンドンに次いでヴィクトリア朝の建築が残っている都市なのだという。
H&M
もちろんメルボルンの中心地にはモダンな高層ビルも立ち並んでいるが(不動産景気が良く、今なお増加傾向にある)、公共の建物を中心にまだまだ旧い街並みが残されている。また、一般的にも旧い建物に店を構えること自体がプライオリティーとなっているようで、高級なファッションブティックが集中するエリアでも、ラグジュアリーブランドが挙 って歴史的な建物をリノベーシ ョンして利用していた。
特に有名なのは一番の繁華街で営業しているH&Mで、彼らは か つ て 郵 便 局(General Post Office)だった歴史的建造物を利用して営業中。アイコニックな時計台はランドマークとなっており、メルボルンの人々の定番待ち合わせスポットでもある。
こちらは1860年に建設が始まり、改築を重ねて1906年に現在の姿になった。意匠としてはルネサンス・リヴァイヴァル様式で、ファサードの1階部分はトスカーナ式、2階はイオニア式、3階はコリント式の柱を重ね、窓にペデ ィメントも飾られている。
約5000㎡にも及ぶ広大な売り場は、H&Mが出店するにあたりインテリアや照明を一新。明るく洗練された空間に変わっているが、郵便局時代の部屋も残されているため、普通のファッションビルとは一味違っている。ここはすっかり観光スポットとなっており、買い物がてら写真を撮っている人も多い。
Australia Style
”世界で最も住みやすい都市”ランキングで上位をマークし続けるメルボルン。その背景には、今も残る歴史ある建物群や、コンパクトにまとまっていて何にも不自由しない都市空間、中心街を走る無料のトラム(路面電車)、市内の1/4を占める公園など、快適に過ごせる要因は様々ある。しかし、メルボルンが“住みやすい都市”といわれている一番の理由は、異文化に寛容であるからなのではないか? と、この街を訪れて感じた。
その過程には先住民の迫害という悲しい歴史があるものの、今日ではオーストラリアは世界有数の移民大国。なんと人口の4分の1は外国出身者だという。第2次大戦以降、労働者不足のため大量の移民を受け入れ、白豪主義から多文化主義政策にシフトしたことが大きな要因だろう。メルボルンは同国の中でも特に国際色豊かで、約170カ国の人種が集まっているともいわれている。実際街を歩いていると、世界中の様々な言語を耳にする。
さて、これらを踏まえて住宅事情に目を向けてみると、メルボルンやその郊外に建つ家々は、一つの様式に縛られていないということに気づく。植民地時代の名残でイギリス風な建物の割合は多いが、広大な土地があるだけあって、アメリカのような平屋の建物も多数。それでいながら南欧風なもの、ダッチ風なものも目にする。
時折、“オーストラリアにはオリジナルの文化が無い”と自嘲気味に話すオージーもいるが、異文化への寛大さや柔軟さが彼らの文化なのではないだろうか。次項では、実際どのような住宅が建っているのか、スタイル別にご紹介させていただく。
Georgian Style
左右対称で重厚な煉瓦造りが特徴のジョージアン様式は、ジョージ1世から4世までの時代(1714〜1830年)、イギリスで生まれたスタイル。昔は成功者のステイタスシンボルとなっていた。
切り妻屋根や腰折れ屋根を持つ箱型の住宅で、2階建てで作られることが多い。この建築・工芸様式はアメリカにも渡り、ペディナントを用いた主張のある玄関が特徴の、アメリカンなジョージアン様式も存在する。メルボルン近郊ではブリティッシュなものと両方目にした。
Tudor Style
イギリスのチューダー王朝の時代(1485〜1558年)に生まれた建築様式。同王朝時代は内戦のない平和な世の中だったこともあり、このような素材感を活かした素朴な建物が建てられたという。柱や梁が露出したハーフティンバーが外観的な特徴で、白く塗られた壁、レンガとのコントラストが個性的。カントリーハウスの雰囲気が漂っている。メルボルン近郊の高級住宅地で目にする機会が多く、中にはオーストラリアナイズされたビルトインガレージも。
Terrace House
一戸建てではないが、テラスハウスはメルボルンやシドニーなど主要都市の市街地でよく見られる住居スタイル。19世紀後半から導入された長屋のように連なる低層の集合住宅で、郊外のものをタウンハウスとも呼ぶ。特徴はバルコニーを彩るアイアンワーク(オーストラリア原産の植物がモチーフになっていることも)と、単色で統一された壁、大きな窓など。
Bungalow
日本でバンガローというと山小屋のような宿泊施設というイメージだが、ここでは平屋造りで、広いベランダを持ち、傾斜の低い屋根を持つ木造住宅様式を指す。オーストラリアやアフリカなど、亜熱帯の白人向けの簡易住居として19世紀にイギリスの植民地を中心に広がったもので、オーストラリア中にこの様式の家が建っている。軒下にアイアンワークの装飾が見られることが多い。
Italianate Style
19世紀中盤、イギリスで体系付けられたイタリアネート様式は、イタリアのヴィラをモチーフとして作られた住宅様式。ゴールドラッシュを境に急増したスタイルで、陽気なデザインが当時のメルボルンの雰囲気や温暖な気候とマッチした。外観の特徴は平らな屋根、軒下のブラケット、明るい色で塗られた壁、窓を強調するかのように縁取られたフレーム、玄関の庇など。
Melbourne Homes
オーストラリアでも有数の19世紀の大邸宅
読者諸兄は“ナショナル・トラスト”をご存知だろうか? これは歴史的建造物や自然的景勝地を保護する目的として活動している、イギリスで設立されたボランティア団体。世界各地に協力体制をとっている同名の団体があり、オーストラリアでも活動しているのだ。
ここでご紹介するLabassaは、ナショナル・トラストによって保護されている歴史的建造物の1つ。ファサードには彫刻的な装飾やアーケードが見られ、マンサード屋根が飾られ、遠くからでも手の込んだエクステリアが見てとれる。この2階建ての大きな建物は公共の建物でもお城でもなく、元々は個人宅として建てられたものだという。今ではミュージアムとして歴史を後世に語り継ぐために利用されており、毎月第3日曜日限定で内部を見学することが可能だ。
そんなLabassaの歴史が始まったのは1850年のこと。その当時は全部で8部屋を有する邸宅で、サイズとしては特別大きいわけではなかったそうだ。しかし、その後50年のうちに所有者が幾度か代わり、そのたびに拡大工事が行われたという。最終的に現在の大きさになったのは1890年。当時メルボルンで有名なビジネスマンだった所有者の依頼で、ドイツ出身の建築家ジョン・A・B・コッホが改築を手がけ、35部屋を有する大豪邸となった。この際にルネサンス・リヴァイバル様式、ナポレオン3世治世下のフランスで広まった第二帝政様式を織り交ぜた華麗な設えとなり、今もその姿をとどめている。
セメント仕上げの壁には流石に経年を感じるが、インテリアも当時の雰囲気を保つよう構成されており、見学に行けば優雅な生活を感じることができる。
ドイツの建築家がフランスの様式にギリシア風の解釈も交え、オーストラリアに建築されたLabassa。メルボルン土着の文化があるわけでは無いが、ヴィクトリア朝時代の富の実例として、メルボルン郊外での住宅ブームの発展の実例としての観点から、唯一無二の重要な建物として保存されている。
Victorian Style
ヴィクトリアン建築の家
メルボルンの住宅事情をお伝えしてきた本企画の最後にご紹介するのは、サウスメルボルンの歴史深いテラスハウス。1890年に建てられたヴィクトリア朝建築の典型的デザインの一軒で、代々家族で住み継がれているお宅を取材した。こちらは個人宅だがナショナルトラストで保護されているという珍しい建物である。当時はゴシックやルネサンスの様式を織り交まぜた折衷的な建物が、公共の建物はもちろん個人宅としても多く建設された。この物件のエクステリアで特筆すべきは、ベランダに配された植物のアイアンワークやファサードのコーニス、プラスター装飾などの設えがあること。これがヴィクトリア朝の典型的なテラスハウスといえる。19世紀末には家庭でも電気を使えるようになったため、シャンデリアやシーリングメダリオンが飾られてインテリアに華やかさがある。家具の多くはアンティークや家の格式に合った上質なものでコーディネートされていた。
ちなみにこの1件はAirbnbにてホームシェアリングを行なっているので、実際に宿泊してヴィクトリアン朝に思いを馳せることができる。
メルボルン建物スナップ
路地という路地がウォールアートのキャンバスと化していたり、モダンで前衛的な高層ビルが立っていたりと、メルボルンの街は刺激的。その中にあっても、ヴィクトリアン建築はスケールが大きくフォトジェニック。彼の地を語る上で外せない名所の写真をご覧あれ。